公益社団法人日・豪・ニュージーランド協会

公益社団法人日・豪・ニュージーランド協会

Japan Australia New Zealand Society Inc.

  • English (United States)
  • 日本語

MENU

Skip menu
  • ホーム
  • JANZについて
    • 協会の歴史と歩み
    • 協会定款
    • 組織と会員
  • ニュース
    • ご報告
    • ご案内
  • 入会のご案内
    • 会費のお支払 賛助会員様
  • お問合せ
  • リンク
イベント
  • HOME »
  • イベント »
  • 事業報告

事業報告

三鷹国際フェスティバル[2010-09-30]

平成22年9月26日     於・井の頭恩賜公園・西園

当日は好天に恵まれ人でも昨年を超えたと言われています。出店したテントには大勢の方が
訪れJANZテントではオーストラリア・ニュージーランド両大使館・ニュージランド航空より提供いただきました資料の配布をして、両国の文化・観光の宣伝をしました。

またJANZ協会への入会勧誘にも理事会の皆様も大いに活躍して、2名の方の入会をいただき、フェスティバル参加の意義を高めました。

JANZ協会 交流委員会 担当理事

 

■出店に協力いただいた協会・団体
・日本ディジュリドゥ協会
・日本ブーメラン協会
・日本オージーラクビー普及協会
・株式会社 KOB
・エヌ・トレード有限会社
・タスマン株式会社
・海坊主

■協力
・明治大学付属明治中学校・明治高等学校

■資料提供
・オーストラリア大使館
・ニュージーランド大使館
・ニュージーランド航空

納涼パーティー2010[2010-08-10]

2010年8月3日、JANZ納涼パーティーが小笠原伯爵邸のお庭でガーデンパーティーとして行われた。

オーストラリア大使館から主賓としてオーストラリア大使マレー・マクレーンご夫妻をお迎えし、他に日ごろお世話になっているナンシー・ゴードン広報担当参事官、木下尚子広報官、ニュージーランド大使館からレベッカ・アダムス一等書記官、宮崎智代大使秘書官、オーストラリア・ニュージーランド商工会議所からキャサリン・ノザキ専務理事、ティモシー・マック事業部長、デボラ・リー前事業部長にご出席いただいた。

ガーデンパーティーは60名ほどの出席で折から連日の猛暑の夏の夜、小笠原邸のミシュラン・1つ星シェフの趣向による、ガズパッチョ、串焼き、ビーフステーキ、パエリア、たこ焼き、そしてデザートにはケーキ、フルーツポンチ、かき氷まで至れり尽くせりのメニューに皆感激、大いに暑気払いをした一夜であった。

小笠原邸は東京都指定の歴史的建造物である。そして、同じく東京都の大道芸人としての認定を受けているペッパー・ゼロさんが出席者を楽しませてくれた。

 

2010年オーストラリア大使杯ゴルフ大会[2010-05-15]

5月11日、千葉県袖ヶ浦市のカメリアヒルズカントリークラブにおいて第8回オーストラリア大使杯ゴルフ大会が、日・豪・ニュージーランド協会の主催および在日オーストラリア・ニュージーランド商工会議所の協力を得て開催された。当日の天候は雨の予報であったが、傘を差したのは数ホール程度でプレーには全く支障はなかった。

マレー・マクレーン駐日オーストラリア大使、リチャード・アンドリュース公使ならびにイアン・ケネディー駐日ニュージーランド大使ご夫妻のご出席を得て、女性4名を含む総勢24名が参加し、ゴルフ大会は盛況のうちに行われた。新ペリア方式のコンペの優勝者はマクレーン大使ご自身であったが、大使杯の獲得は2位の年友貴志さんに譲られた。3位は中島美枝さん、4位はケネディー大使、5位は堀田速雄さんであった。

1位から5位までおよび7位、10位以下3つの飛び賞、ブービー賞、ドラコン、ニアピン賞などが授与され、男性のベストグロスは81で回った年友さん、女性は99の中島さんであった。マクレーン大使はドラコンとニアピンを獲得するご活躍。中島さんは男性を抑えてドラコンに勝利。ほかに、ドラコンは和田さんと東倉さんニアピンはケネディー大使、アンドリュース公使、和田さんがそれぞれ獲得された。

マクレーン大使は所用で早くに帰られたので、賞品授与はアンドリュース公使にお願いした。

次回のゴルフ大会は第7回ニュージーランド大使杯コンペを2010年10月頃に開催する予定である。

 

Australian Ambassador’s Cup Golf Day 

Australian Ambassador’s Cup golf competition was held at Camellia Hills Country Club of Sodegaura City, Chiba Prefecture on May 11, 2010. The organizer was Japan Australia New Zealand Society, Inc. with cooperation of Australian and New Zealand Chamber of Commerce in Japan. The weather forecast was rain but umbrellas were not in use most of the day.

24 participants, including Australian Ambassador, H.E. Mr. Murray McLean, Minister Mr. Richard Andrews, New Zealand Ambassador, H.E. Mr. Ian Kennedy and Mrs. Kennedy, Mr. Masaji Takahashi, former Japanese Ambassador to Australia and President of JANZ Society enjoyed the Golf Day.

The winner of the competition held under the New Peoria Handicap System was Ambassador McLean himself. The Ambassador’s Cup was presented to Mr. Takashi Toshitomo who was runner-up. Third place was Ms. Mie Nakajima followed by Ambassador Kennedy and Mr. Hotta.

Prizes were presented by Minister Andrews in place of Ambassador McLean who had to leave early. 1st to 5th, 7th , 10th and Longest Drive, and Nearest to Pin were awarded.

The best gross score was Mr. Toshitomo’s 81. Lady’s best gross was won by Ms. Nakajima’s 99 who also won a marvelous Longest Drive over male players. Ambassador McLean won a Longest Drive and a Nearest to Pin. Other Longest Drives were won by Mr. Wada and Mr. Toukura. Nearest to Pins were won by Ambassador Kennedy, Minister Andrews and Mr. Wada.

Next Golf Day will be in October for the New Zealand Ambassador’s Trophy.

 

2010年度 新年懇親会[2010-01-25]

2010年1月21日 在日オーストラリア大使館において、JANZ協会の
新年懇親会が催されました。日中は15度を超える温かさでした。会が
始まるころ気温も10度を切る寒さとなりましたが館内は熱気にあふれ、
寒さはどこえやら、笑いと興奮、楽しさと優雅、そして美。
時を忘れ、締めのあいさつが終わっても、余韻が帰りを妨げ、
名残惜しさに振り返りつつの散会となりました。

残念なことは当協会総裁の桂宮殿下が体調悪くご臨席されなかったこと。
早いご回復を祈ります。

2009年クリスマス・パーティー[2009-12-15]

12月9日、午後6時30分から9時30分、当協会主催のクリスマス・パーティーが表参道のバンブー・レストランで開催された。出席者は58名、このうち来賓としてオーストラリア大使館からはピーター・ロバーツ参事官ならびにナンシー・ゴードン参事官に出席いただきニュージーランド大使館からはマーク・ピアソン公使御夫妻ならびにステファン・コルベット一等書記官御夫妻に出席いただいた。

パーティーは6時30分のウェルカム・ドリンクに始まり、7時には司会の荒井宗羅理事が開会アナウンスをして、高橋雅ニ会長の開会挨拶に続いて、上田前駐豪大使に乾杯の発声をしていただいた。続いて司会者が大使館からの来賓を紹介した。そのあと、テーブル着席のディナーが催され、ミシュラン1つ星シェフ指導によるオージー・ビーフとニュージーランド・ラムがバンブー・レストランのフルコース・ディナーのメインとしてテーブルに供された。オージー・ビーフおよびニュージーランド・ラムは持ち込みで料理してもらったものであるが、後者はANZCO Foods Japan から無賞提供されたものであった。また、ハウス・ワインに加えて両国のワインを調達して提供した。ディナーの間、バンブーの竹内社長の招待で出演したホキ徳田さんがピアノの弾き語りで往年の懐かしい数々の名曲を歌って聴衆の拍手を浴びた。

8時過ぎにはプロのダンサー伊藤広和、靖子さんによるデモンストレーションが行われ皆の目を楽しませた。そのあとは、プロ・ダンサーとのダンスを楽しむ人、パートナーと踊る人たちで、フロアは盛況の様相を呈した。

ダンスのあとは廣戸理事と比嘉会員によるビンゴ・ゲームが行われた。ビンゴ・カードは各出席者に2枚づつご購入いただいた。賞品は協会の理事たちが提供したもの、協力企業から提供されたワインなど豊富にあった。最高の景品は伊藤理事の提供による帯3本で、ビンゴの達成者が出る度に会場は大いに沸いた。

次のイベントは例年、当協会総裁の桂宮殿下がご臨席になる新年懇親会である。会場はオーストラリア大使館で1月21日に開催、オーストラリアおよびニュージーランドの駐日大使が主賓になる予定である。

CHRISTMAS PARTY 2009

 

Christmas Party of Japan Australia New Zealand Society (JANZ) was held on December 9, 2009 at the Bamboo Restaurant in Omote Sando. Counsellor Peter Roberts and Counsellor Nancy Gordon from the Australian Embassy and Mr. and Mrs. Mark Pearson the Minister and Mr. and Mrs. Stefan Corbett the First Secretary from the New Zealand Embassy were the main guests together with Mr. and Mrs. Ueda, the former Japanese Ambassador to Australia, Mrs. Masami Suzuki, President of JANZ Ladies’Group and the JANZ members and guests who were 58 in all.

The party began at 6:30 p.m. with the welcome drinks followed by the opening speech by Mr. Masaji Takahashi, President of JANZ and a toast by Mr. Ueda, the former Ambassador to Australia. The guests from the Embassies were introduced by the MC, Ms. Sola Arai, Director of JANZ. Sitting full course dinner organized by Michelin 1 Star Chef was served with the Aussie beef and New Zealand lamb as the main dish. The New Zealand lamb was offered by the ANZCO Foods Japan. During the dinner Ms. Hoki Tokuda, former wife of Henry Miller, who was invited by the owner of Bamboo Restaurant, Mr. Takeuchi, played the piano and sang popular oldies and Christmas tunes which created the festive atmosphere in the room.

Around 8 o’clock, professional dancing was demonstrated by Mr. and Mrs. Ito. Dance time followed after that and the dance floor was crowded by dance lovers, some of them partnered by the professional dancers.

After the excitement of dancing, Bingo Game was performed by Mr. Hiroto and Ms. Higa. All the attendants bought 2 bingo cards. There were plenty of prizes donated by the Directors of JANZ and sponsor firms. The premier prizes were three pieces of Obi donated by Mr. Ito, Director of JANZ and organizer of the Christmas Party. Bingo Game aroused plenty of excitement in the party.

The next JANZ event will be the New Year Party which will be presided by Prince Katsura, the honorary president of JANZ, to be held at the Australian Embassy on January 21, 2010. Australian and New Zealand Ambassadors will be the main guests of honor.

 

 

2009年ニュージーランド大使杯ゴルフ大会[2009-11-25]

11月19日、埼玉県東松山市の清澄ゴルフ倶楽部において第6回ニュージーランド大使杯ゴルフ大会が、日・豪・ニュージーランド協会の主催および在日オーストラリア・ニュージーランド商工会議所の協力を得て開催された。

イアン・ケネディー駐日ニュージーランド大使のご出席をいただき、オーストラリア人、ニュージーランド人を主として外国人10名、女性4名を含む、総勢33名が参加し盛況のうちに行われた。参加者にはザンビアのレワニカ駐日大使もおられた。東京都内および近郊の東松山市でも降雨があったが、幸運にもゴルフコースでは一日中一滴も降らずに全員プレーを明るいうちに終了し、その後、懇親パーティーと賞品授与が行われた。新ペリア方式のコンペの優勝者スティーブ・ヒューバート氏にはニュージーランド大使杯およびレプリカが授与された

1位から5位までおよび7位、10位以下五つの飛び賞、ブービー賞、参加賞、ドラコン、ニアピン賞などが授与され、その他、男性のベストグロスは83で回った今田泰仁氏、女性は115の近藤登茂江さんであった。

今回は参加者の中から特別賞が提供された。フォーシーズンズ・ホテル椿山荘のマーケティング・マネジャーのカール・スレイデン氏からホテルのデラックス・ルーム2名、2泊(スパ付き)に加えてジャズナイトへの2名の招待券の提供があった。それから、明食サービスの社長、大高巽氏から1万円の特別賞が提供された。ホテルの宿泊券は優勝者に、他の賞品は全体を対象に抽選を行い会場は大いに盛り上がった。

次回のゴルフ大会は第8回オーストラリア大使杯コンペを2010年4月又は5月に開催する予定である。

三鷹国際交流フェスティバル[2009-09-30]

開催日    平成21年 9月27日 (日曜日)
開催場所   井の頭公園 西園グランド  オセアニア地域に参加
主催者    「(財)三鷹国際交流協会」

以下の関係先のご協力をいただきました。ありがとうございました。

「日本オーストラリアンフットボール協会」
「日本ブーメラン協会」
「日本ディジュリドゥ協会」
「タスマン株式会社」 (JANZ法人会員)
「株式会社 KOB」
「明治大学付属明治中学校・明治高等学校文化部」
「三鷹青年会議所メンバー」
「オーストラリア大使館」
「オーストラリア政府観光局」
「ニュージーランド大使館」
「ニュージーランド政府観光局」
「(財)三鷹国際交流協会のボランティアの方々」
「(社)日豪ニュージーランド協会理事・会員、及びご友人」

皆様 大変お世話になりました。来年度も参加の予定ですのでその節はお誘い合わせの
上、お越しくださるようよろしくお願いいたします。
今年度お越しいただけなかった皆様も次回の参加をお待ち申し上げます。

(社)日豪ニュージーランド協会 交流委員会・事務局一同

オセアニア地域
「日本ディジュリドゥ協会」「日本オーストラリアンフットボール協会」「日本ブーメラン協会」
「タスマン株式会社」「株式会社 KOB」
の順で並んだテントではアトラクション、特産品の
販売の準備も終わり、10:00スタート。終了時間までそれぞれのテントは人垣が途切れる
ことなく続き、開催史上最高の人出、4万人を超えたフェスティバルは午後4時無事終了し
ました。
オセアニア地域のコアテントを明大明治の先生、生徒さんが一生懸命作成してくれました。 

世界35カ国が参加、出店テント数約70設営され、ほかにキッチンカーもありの会場です。

 

Participation in the International Exchange Festival

 

Japan Australia New Zealand Society, Inc.(JANZ)

Date:   September 27, 2009
Venue:  Inokashira West Park. 35 countries will set up 70 tents for
information service, international cultural exchange and sales of
national products. There will be 3 tents for Oceania, Australia
and New Zealand set up by JANZ and Meiji Middle and High School
students.

Organizer of the Festival: Mitaka International Society for Hospitality

JANZ has received cooperation from the following organizations.

“Japan Australian Football Association”will demonstrate Aussie Football at
11a.m. and 2p.m. for the understanding and popularization of the sport.

“Japan Boomerang Association”will perform boomerang demonstration, boomerang
making and sales.

“Japan Didgeridoo Association”(JADA) will play the didgeridoo, hold
didgeridoo painting workshop and sales.

“Tasman Corporation”(JANZ Corporate Member) will sell New Zealand wine and
honey at discounted price.

“KOB Ltd.”will sell various Australian products including tea, dried mango,
ginger, fruit juice, essential oil and organic products at discounted price.

“Meiji University Middle and High School students” will present history
and culture of Australia and New Zealand in the core tent.

JANZ has received voluntary cooperation from the Mitaka Junior Chamber
We offer appreciation to the above-mentioned parties.

Special Offer:
JANZ members and newly joined members on the day can buy Tasman Corporation’s
and  KOB’s products at special discounted price with premium goods.

Non JANZ members can receive special favors if they bring this printed page.
We are waiting for JANZ members who would volunteer to distribute JANZ brochures
at the Festival site.

For further information, please contact Japan Australia New Zealand Society,
Inc.(JANZ): info@janz.jp
Tel: 03-6912-9004  Fax: 03-6912-9005

 

Map of Festival Site PDF

 

Map of Inokashira West Park

 

オセアニア地域は今フェスティバルでは初めての設置でしたが、主催者の細かい配慮に助けられながら確たる見せ場を作ることが出来ました。これらはご協力いただきました関係各団体おかげです。次回もより良い参加を目指すべく、スタッフ一同努力を重ねます。

(社)日豪ニュージーランド協会 交流委員会・事務局一同

オーストラリア大使杯ゴルフ大会[2009-05-15]

5月13日、埼玉県東松山市の清澄ゴルフ倶楽部において第7回オーストラリア大使杯ゴルフ大会が日・豪・ニュージーランド協会の主催、在日オーストラリア・ニュージーランド商工会議所の協力を得て開催された。

マレー・マクレーン駐日オーストラリア大使のご出席をいただき、総勢36名のコンペは晴天の下、新ペリア方式で行われた。プレー終了後、成績発表、賞品授与と懇親パーティーが行われ参加者は皆大いに盛り上がった。優勝者の鈴木重孝さんにはマクレーン大使からオーストラリア大使杯とレプリカが授与された。
1位から5位までおよび7位、10位以下五つの飛び賞、ブービー賞、参加賞、ドラコン、ニアピン賞などが授与され、その他に男性のベストグロス賞は玉置宏臣さんが、女性のベストグロス賞はJANZ Ladies’ Groupの鈴木正美さんが獲得した。会員の佐藤章二郎さんからあのタイガー・ウッズも使っているDaphne’sのアニマルヘッドカバー4個を寄贈いただき、女性参加者と夫婦でゴルフをされる方々に提供して喜ばれた。
昨年春のオーストラリア大使杯は若洲ゴルフリンクス、秋のニュージーランド大使杯はジャパンPGAゴルフクラブにおいて開催したが、今回の清澄ゴルフ倶楽部は参加者の間で特に評判がよかった。
次回のゴルフ大会は第6回ニュージーランド大使杯コンペを2009年10月に開催する予定である。

優勝の鈴木重孝さん

網干亮 高橋照美 マクレーン大使 高橋会長

 

 

 

 

 

右からアンドリュース公使とワトソン書記官  

女性ゴルファーも3名参加

 

2位の村山重孝さん

 

水吉徹夫 鈴木重孝 金井正 小林昌三

アンドリュース公使は5位

3位名田屋さんカムバックおめでとう

もっと知りたいシリーズ第一回[2009-04-25]

もっと知りたいシリーズ第一回は都合により延期となりました。

ニュージーランド・オタゴ博物館への能面寄贈(現地) [2009-03-29]

能狂言面のニュージーランドの博物館への寄贈
設楽 清(前専務理事) ポスター Otago Daily Times  March.27.2009

今年の3月下旬に私は妻同伴で、ニュージーランド(以下NZ)の南島のダニーデン市にあるオタゴ博物館を訪問、携行した新作の能狂言面19点を寄贈してきました。この寄贈は、私が習っている能面教室「赤泥舎」の主宰者(伊藤通彦氏)とその会員(その多くは10年以上の面打ち経験者)9名から協力いただいた、主に自作の能面12点狂言面7点を、JANZを通して行ったものです。面(おもて)とともに、徳嵩よし江さん(松本市在住、藍染の布地を使用して作品を制作)から素晴らしい正絹の古布を使用して作製した面袋が寄贈されました。
オタゴ博物館は1860年代に創立されたNZ最古の博物館の1つで、ダニーデン市は1980年から小樽市と姉妹都市関係にあることからその25周年に同市総合博物館が市民から募った和服の古着200着がオタゴ博物館に寄贈され、大切に保管されています。一方、今回の面の寄贈はNZのアジア・ニュージーランド財団の斡旋によって実現したものです。
先方へ確実に手渡すことが私の任務でしたが、この点、面の取り扱いはその素材(多くは木曽檜)、使用されている顔料等のために損傷しやすく十分慎重でなければならなかったほか、NZは農業を主要産業としているために動植物検疫が厳しいと言われるので事前準備を十分に行う必要がありました。3月24日成田からクライストチャーチ着、面は全て損傷ないことを確認、検疫については、当方は博物館側の求めによりそれぞれの面について詳細なデータを事前に提出、博物館側も種々協力、手配をしてくれた結果、幸い大変スムーズに済ませることができました。
26日にクライスチャーチからダニーデンに到着、空港からオタゴ博物館に直行し、面の引き渡しを済ませて無事任務を果たすことができ安堵しました。ダニーデンには30日まで滞在、その間博物館関係者に対する面についての説明、一般向け講演、館内参観などについて博物館側から大変お世話になりました。また新聞取材も受けました。博物館自体は、数年前に全面改修されたとのことで近代的な設備が整っており、地下の貯蔵庫も空調が完備されているなど、面の保存には全く問題ないことも確認できました。
オタゴ博物館の運営には地元行政からの支援もありますが、企業・一般市民からの寄付、博物館の売り上げ(ミュージアムショップ、レストラン等)を主要収入源とし、常設展示は無料、60名ものスタッフを擁しその多くは若い職員であること、所蔵品の管理等にコンピューターが最大限に利用されているとのことでした。同市は人口12万人程の都市で主要産業は農業ですが、この博物館のような大変立派な文化的公共財を有し、これを地元官民が熱心に支えていることに強い印象を受けた次第です。

 

5 / 6« 先頭«...23456»

カテゴリー

  • Uncategorized
  • イベント
  • お知らせ
  • コラム
  • ニュースクリップ
  • 事業報告
  • 新着
  • 未分類
  • 終了
  • 非公開
PAGETOP
PAGETOP
公益社団法人日・豪・ニュージーランド協会
〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-7-5虎ノ門Roots21ビル7F
TEL : 03-6435-9200
FAX : 03-6740-6909
Copyright © 公益社団法人日・豪・ニュージーランド協会 All Rights Reserved.