ご報告
駐日NZ大使及び駐日豪州大使、当協会名誉会長に就任[2021-07-22]終了
駐日ニュージーランド大使及び駐日豪州大使、当協会名誉会長に就任6月17日の定時総会にて定款を改定し、両大使を名誉会長として推戴することが可能となりました。これを受けて就任方打診を行っていたところ、このほど名誉会長就任を快諾して頂きましたのでご報告します。当協会においては、かつては両国の大使に名誉職をお願いしていましたが、2000年代に行われたわが国公益法人改革の結果、定款上両大使を推戴することは難しい表現になっていました。当協会の活動に対しては、これまでも寛大なご協力を頂いておりますが、今次名誉職就任は、当協会と大使及び大使館とのより一層の連携強化をもたらすものと考えます。以下は簡単なプロフィールです。ヘイミッシュ・ネヴィル・フランシス・クーパー大使閣下:2019年8月8日信任状奉呈。直前はニュージーランド外相室上席補佐官、それ以前では在トルコ大使、在ロシア大使を務められた他、日本との関係では日本語研修生をはじめ、在大阪総領事、駐日大使館次席等を歴任されている。ジャン・エリザベス・アダムズ大使閣下:2020年11月27日信任状奉呈。直前は在中国大使を務められている。日本との関係では、外務貿易省で貿易・経済担当副次官として日本(及び韓国、中国)との自由貿易(経済連携)協定の締結を統括する首席交渉官を務められた。この他、優れた公的活動に対する勲章、国際貢献への著しい貢献に対するオーストラリア勲章を受章されている。(JANZ事務局記)
令和3年(2021年)定時総会の報告[2021-07-22]終了
2021(令和3)年度定時総会の報告定時総会は、6月17日に皆様のご協力により、当協会初めてのオンラインで開催されました。この総会では、通常の定例の議案の他に3件の重要な議案が審議され承認されました。一つ目は、海外会員資格の新設、二つ目は、ジュニア会員の年会費の削減、三つ目は、駐日豪州大使及び駐日ニュージーランド大使を当協会の名誉会長としてお迎えできるようになったことです。次にそれぞれについて簡単にご紹介いたします。海外会員資格については、海外に在住する人に会員資格を付与するもので、総会での議決権はありません。正会員又は賛助会員の方も、海外赴任の際に次年度から海外会員資格への変更が可能となります。年会費は3千円です。ジュニア会員(25才未満又は学生)については、現行4千5百円の年会費を2千円に引き下げました。関心のある方がおられましたら是非紹介願いたいと思います。駐日豪州大使及び駐日ニュージーランド大使に当協会の名誉職に就任頂くことができるようになりました。かつては両大使に名誉職に就いていただいたこともありますが、2000年代に行われた公益法人改革の結果、両大使に名誉職をお願いするには難しい定款の規程となっておりました。(JANZ事務局記)
2021JANZ新年会[2021-02-05]
日・豪・ニュージーランド協会(JANZ)は、例年一月豪、NZ両大使のご厚意で、大使館を拝借してNew year’s partyを開催しております。そして今年2021年は、NZ大使館にお世話になる予定でした。しかしながらコロナ禍で現在東京は緊急事態宣言下であり、それは叶いません。完全な収束を見るまでは、ご出席の皆様のご安全を第一と考え、理事会は昨年いち早く、オンライン新年会にスタイルを変えての開催を決定し、準備に務めてこの日を迎えました。
MCの開会宣言に続き、上田会長のご挨拶がありました。少しでもNZ大使館にお招き頂いたような場の演出は、駐日NZ特命全権大使ヘイミッシュ・ネヴィル・フランシス・クーパー閣下の愛情に溢れた日本語による素晴らしいビデオメッセージで始まります。そして昨年11月にご着任になったばかりの駐日豪特命全権大使ジャン・アダムズ閣下からは、環太平洋のとりわけ日豪間の益々の経済、文化、防衛等に関わる強力な協力交流及びパートナーシップの重要性についてのお話があり、2020+1年のオリンピック、パラリンピック開催国日本へのエールも頂きました。外務省アジア大洋州局・大洋州課長神田鉄平様のご親切なメッセージをMCが読み上げた後は、乾杯です。この度はご参加の皆様に予めNZホークスベイのスパークリングワインと、豪原料のチーズのおつまみをお届けし、弊会髙橋名誉会長の乾杯のご発声を合図に、皆様スクリーンに一斉にご登場の上ワインの注がれたグラスをあげて「乾杯~
」とご唱和頂きました。

ゲストスピーカーは、NZでのNo.1のフィッシングガイドとしてあまりにも有名でNZ日本両国の旅や釣り特集の記事や番組には頻繁に登場する、佐藤玄さんがご登場でした。お話はNZ起業の最高にユニークな理由に始まり、抱腹絶倒のトンデモ大物狙いのエピソードの数々、そしてコロナ禍中のロックダウンの中でも決してストレスフルではなかった昨年から、完全に封じ込めて以前と変わらぬ生活を送ることの出来る現在まで、アーダーン首相の政策の成功とNZの明るい今後への展望で結ばれました。
恒例のくじ引きの賞品は豪の赤ワインとタスマニアのレザーウッドハニー
弊会林副会長の中締めの後には、豪アデレードからご参加の豪日協会、Ben副会長からのご挨拶も頂きました。


皆様にはオンラインでも大変楽しんで頂けたようで主催側は安堵し、今後もコロナ禍収束までは、会員の皆様のためにさらに充実したコンテンツをご提供しましょうと誓い合いました。外交上難しくご多忙なタイミングにビデオメッセージをくださった両大使及び大使館の皆様、またご参加くださった会員及びゲストの皆様には心から感謝致します。
豪州赤十字社を通じる豪州森林火災被害支援について[2020-07-07]終了
昨年6月頃から始まった豪州の記録的森林火災に対しては、皆さまから寄付金を募り豪州赤十字社を通じて3月上旬と6月上旬の2回支援を行いました。
1回目は646,963円、2回目は1,326,723円、合計1,973,686円相当の豪ドルとなりました。
寄付金の公募は、森林火災も収束しつつあることから5月末をもって締め切りましたが、豪州赤十字社から
感謝メールが届いております。ここにご協力を頂いた皆さまに感謝申し上げるとともに訳文とともにご報告
いたします。
「この極めて寛大なご支援、そして豪州の森林火災で影響を受けた人々への日本の方々の連帯に
感謝します。本当に感謝してしております。別添で2回目の受領書(注:省略)を送ります。不思議な新型
コロナウイルスの時代、幸運を祈ります。そして繰り返しになりますが、豪州の社会と人々の復旧に
対する寛大なご支援に感謝します。
デイヴィッド・マクダーモット、パートナー・マネジャー、豪州赤十字社」
“Donations made to Australian Red Cross for relief and recovery of Australian people suffering from massive bushfires in Australia.”
In response to the recent record bushfires in Australia, JANZ collected and donated contributions of the Japanese people to Australian Red Cross twice in early March and early June. The total donation was approximately A$10,500. For our donation, Australian Red Cross sent us the following thank-you email.
“Many thanks for this extremely generous support, and for the solidarity of the Japanese people with those who have been impacted by bushfires in Australia. It is truly appreciated. -------omitted-------
Wishing you all the best through these strange COVID times, and thank you again for such generosity towards the recovery of people and communities in Australia.
David Macdermott
Partnerships Manager,”
As you see, since the bushfires having been extinguished, we closed the accounts for collection of donations at the end of May. We would like to thank all of those who have cooperated with the initiative of JANZ.
2020年を迎えるにあたって[2019-12-30]New
2019年に、日本は令和の新時代を迎えました。今上陛下御夫妻は、かつてオーストラリア、ニュージーランドを御訪問されており、JANZの記念行事に御臨席いただいたことがあります。 JANZ会員一同、あらためて御即位をお祝いし、常に日本国民の幸福と世界の平和を祈念される皇室の弥栄をお祈り申し上げます。
新年には、いよいよ東京オリンピック・パラリンピックが開催されますが、2019年のラグビー・ワールドカップと同様に、日本とともに、オーストラリア、ニュージーランド両国の選手たちの活躍が期待されます。 JANZ会員は、3国選手の応援に忙しくなることでしょう。
2019年には、日本では台風、豪雨、オーストラリアでは大規模森林火災、ニュージーランドでは火山噴火など様々な自然災害にみわれましたが、2020年にはこのような災害から復興し、前進することと信じます。
JANZは、これからもオーストラリア、ニュージーランドとの関係の発展にいささかなりとも貢献できるような活動を続けていきます。
会員各位にとって2020年が良き年となることをお祈りいたします。
JANZ会長 上田秀明
草賀元AUS大使 特別講演会【終了】[2019-10-02]終了
2018年8月3日 外務省精励会・大手町倶楽部において、JANZ 特別講演会を開催しました。
講演者は前駐オーストラリア日本国特命全権大使の草賀 純男氏で、演目は「最近の豪州情勢と日豪関係について」でした。
豪州の内政情勢から政府の貿易・投資政策、日豪経済関係にいたるまで、詳細なデータとご経験に基づき、鋭い分析と同時に時折ユーモアセンスたっぷりに一時間語ってくださいました。
講演終了後も、豪州駐在経験者で商社勤務の方や、豪・ニュージーランド金融機関の方、IT業界や外交官と、各界の皆様からの熱心な質問に対して草賀元大使は丁寧にお答えになり、納得した皆さんからは盛大な拍手が送られました。
参加者達からは、とても勉強になったのでシリーズ化してほしいという声があがり、主催側も検討したいとお答えしました。
本日は猛暑の中、草賀前駐オーストラリア大使には、素晴らしいご講演を有難うございました。
またご聴講の皆様にはご参集頂き、有難うございました。
今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。





第17回オーストラリア大使杯ゴルフコンペ【終了】[2019-10-02]New
第17回オーストラリア大使杯ゴルフコンペは7月23日、35名の参加を得て武蔵丘ゴルフコースで行われました。オーストラリア、ニュージーランドの参加者は9名、女性プレイヤーも11名参加、賑やかな大会でした。
優勝はアンズコフーズの金城 誠さん。オーストラリア大使館を代表してDavid Lowe公使が優勝者に
大使杯を授与しました。本来の賞品のほかに多数の賞品の寄贈があり、賞品授与のパーティーは大いに盛り上がりました。
次回はニュージーランド大使トロフィーコンペを太平洋クラブ市原コースで11月に開催します。
報告: 金井 正


Early-Autumn Gathering with English Rakugo at the Australian Embassy 英語落語を楽しむ初秋の夕べ 終了[2019-09-16]終了
Early-Autumn Gathering with English Rakugo at the Australian EmbassyJANZ (Japan-Australia-New Zealand) Society, Inc. hosted an early-autumn gathering at the Australian Embassy on Tuesday, 10 September. We were very privileged to have Mr. David Erbacher, Counsellor (Management) and Consul-General of the Australian Embassy join us and grace the occasion.
The evening was highlighted with a “Rakugo” performance (Traditional Japanese monologue story telling) recited in English by the bilingual Rakugo-ka (storyteller), Shinoharu Tatekawa.
Delicious Aussie-style finger-food prepared by Harry’s Catering along with Australian and New Zealand wine were enjoyed by all.
英語落語を楽しむ初秋の夕べ 於:オーストラリア大使館
日豪ニュージーランド協会(JANZ Society)主催の「英語落語を楽しむ初秋の夕べ」が9月10日(火)、オーストラリア大使館にて開催されました。オーストラリア大使館からは海外ご公務中の大使に代わって、参事官兼総領事のデビッド・アーバカース氏がご出席下さいました。
スペシャルエンタテインメントと致しまして「帰国子女、イエール大学卒後三井物産勤務」、 と言う異色の経歴を持つ今話題の落語家・立川志の春さんに解説付き英語落語をご披露頂きました。落語のあとにはハリーズケータリング様による美味しいオージースタイルのお料理を、オーストラリア、及びニュージーランドのワインと共にご堪能いただきました。











2019年定期総会[2019-06-09]New
6月3日、2019年会員総会が開催され、設立90周年記念事業の実施などを含む2018年度の事業報告、決算が承認され、理事、監事の改選が行われました。また、2019年度の事業計画、予算が報告されました。
新しい令和の御世を迎え、JANZは、引き続き日本とオーストラリア、ニュージーランドとの友好親善関係の増進に寄与する活動を展開してまいります。
選出された役員一同は、今後とも会員の皆様と共に進んでまいりたいと思います。
会長 上田秀明
、
ANZAC DAY[2019-04-25]New
4月25日、横浜市の英連邦戦死者墓地のオーストラリア墓地で恒例のANZAC DAYの追悼式典が行われました。今年は、オーストラリア大使館の主催で、リチャード・コート大使が式辞を述べ、第1次大戦の敵国であったトルコの武官が鎮魂辞を述べました。その後、花輪の献花が行われ、コート大使とニュージーランドのピーター・ケル臨時理大使が揃って献花した後に阿部外務副大臣、防衛省代表が献花し、次いで列席のポール・マッデン英国大使(元駐豪州大使)をはじめ、カナダ、パプアニューギニア、米国、フランス、ドイツ、マレーシア、インドネシア各大使館代表が続き、オーストラリアの各種団体とともにJANZを代表して上田秀明会長が献花しました。
続いてニュージーランド墓地で簡潔な献花が行われました。
小雨のなか多くのオーストラリアとニュージーランドの方々と日本の関係者が参列し、しめやかに行われた式の後に、お茶とケーキのおもてなしがありました。

JANZの花輪

拝礼するコート大使ご夫妻